デジタルサイネージ(電子看板)は、あらゆる業種・業態で急速に普及しており、商業施設・駅・病院・学校・飲食店など、至るところで目にするようになりました。
この記事では、「デジタルサイネージとは何か」という基本から、そのメリットや、種類と仕組み、導入方法、運用・メンテナンス方法まで、わかりやすく解説します!
デジタルサイネージとは?


デジタルサイネージ(電子看板)とは、ディスプレイやLEDビジョンなどの表示装置を活用して、動画・静止画・文字などのコンテンツを配信するシステムを搭載した看板のことです。従来のポスターや紙の看板に比べ、情報更新が迅速かつ視認性が高いのが特長です。
デジタルサイネージ導入のメリット
・注目度、訴求力アップ
・交換コストの削減
・リアルタイムな情報提供
・情報発信の効率化
デジタルサイネージでは、静止画はもちろん、動画やアニメーションによる動的な表現も可能で、動くものが視界に入るとついついそちらを見てしまうという効果があります。
事前にコンテンツを用意しておくことで、天候や時間帯、イベントに合わせてリアルタイムな情報を発信することができ、柔軟なマーケティング活動をおこなうことができます。
また、複数の拠点を繋げて一括で表示内容を変更することもでき、表示内容の張替えにかかる時間や手間も削減することができます。
デジタルサイネージの種類と仕組み
デジタルサイネージには、その昨日の応じて複数の種類があり、設置場所や運用方法によって使い分けることができます。
スタンドアロン型

プレーヤー内蔵のディスプレイを使用し、USBメモリやSDカードに保存されたデータを投影します。インターネットに接続する必要なく使用できる仕組みであるため、複数拠点での連携はできず、個々に独立した看板です。
・独立したデジタルサイネージ
・USBメモリやSDカードに保存したデータを投影
・コンテンツの更新時にはUSBメモリの差し替えが必要
ネットワーク(クラウド)型
インターネットに接続する、通信機能を持ったデジタルサイネージです。クラウドを介してデータを配信できるので、配信内容は管理用のパソコンで遠隔操作することができます。リアルタイムで複数のデジタルサイネージの操作が可能です。
・ネットワークで連携したデジタルサイネージ
・クラウドに保存したデータを遠隔操作で配信
・複数のデジタルサイネージのリアルタイムでの更新が可能
インタラクティブ型

タッチパネルなど、サイネージを見ている人が表示内容を操作できる機能のついたデジタルサイネージです。希望する言語を選択できるなどの機能も人気で、空港や観光地の施設案内などでよく採用されています。
・ユーザーとの双方向のコミュニケーションが可能
・タッチパネル、モーションセンサーなど必要な機能を選択
デジタルサイネージ導入の流れ
・導入目的の明確化
・機種の選定
・システムの設計、構築
・コンテンツ制作、配信準備
デジタルサイネージを導入する際には、使用用途(広告、案内、集客)や運用方法について決定し、希望する運用方法に見合った機種を選定します。どの機種を選べばいいかわからない、という方はお気軽にライトビコーまでご相談ください!用途に応じたサイズやタイプをご提案いたします。
機種が決まれば、システムの設計・構築を行います。システムの構築ができたら、設置工事を行い、表示の調整や動作確認を行います。本番で投影したいコンテンツの制作が済んでいなければ、コンテンツを制作し、投影の準備をしましょう!
運用中は、定期的に監視や点検を行います。
デジタルサイネージは、次世代の情報発信インフラです
デジタルサイネージは、情報発信の即時性、視覚的訴求力、柔軟性を兼ね備えた、次世代の情報発信インフラです。社会のデジタル化が加速する中で、消費者や来訪者の注目を確実に集め、企業や店舗のブランディング力を高める大きな武器となります。
導入には多少の初期投資が必要ですが、それ以上に得られる販促効果・運用効率・顧客満足度の向上があります。状況に応じて表示内容を変更しながら、最適なマーケティング活動を行うための強力なツールになります!