チラシ、ポスター、名刺、看板などを制作する際、よく質問されるのが「画像データの保存形式ってどれを選べばいいの?」ということ。特に印刷会社やデザイナーにデータを渡す場合、保存形式の選択は仕上がりに大きな影響を与えます。
この記事では、代表的な保存形式とそれぞれの特徴や適した用途を解説します。
さまざまな画像の保存形式
一言で「画像」といっても、さまざまな保存形式がありそれぞれに適した用途があります。看板やチラシの印刷を予定している場合は、画像の保存形式に注意しましょう。
保存形式 | ベクター | 編集性 | CMYK | 印刷適正 | 主な用途 |
---|---|---|---|---|---|
PNG | × | △ | × | × | Web・透過画像 |
JPEG | × | × | △ | △ | 写真・軽量印刷 |
△ | △ | 〇 | 〇 | 一般的な印刷 | |
AI | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | 印刷用完全データ・ロゴ・看板 |
SVG | ◎ | 〇 | × | × | Webロゴ・UI設計 |
TIFF | × | △ | 〇 | 〇 | 高品質写真印刷 |
EPS | ◎ | △ | 〇 | 〇 | 古い印刷環境 |
PSD | × | ◎ | 〇 | △ | 写真・ビジュアルデザイン |
GIF | × | × | × | × | Webアニメーション・簡易ロゴ |
BMP | × | × | × | × | 古いWindowsアプリ |
WEBP | × | △ | × | × | Web最適化 |
RAW | × | ◎ | 〇 | △ | 写真撮影・デジカメ |
HEIF | × | △ | × | × | iPhone Live Photos |
看板やチラシの印刷に向いている画像保存形式は?
・ベクター形式
・編集性◎
・CMYK対応
上記の表からもわかる通り、看板やチラシの印刷にもっとも向いているのはAIデータで、ベクター形式、編集性、CMYK対応のすべてを満たしています。
ベクター形式とは?ラスター形式との違い
ベクター形式とは、画像を(座標)と線・図形(数式)で表現する画像形式のことで、例えば円を描くときに、「中心がどこ(座標)にあって、半径がどれくらい(数式)か」というように数値で記録するような形式です。
ベクター形式では、画像を拡大・縮小した場合でもギザギザになることがなく、解像度に依存せずに綺麗なデザインが保てます。
一方で、ラスターデータはピクセルの集合で構成された画像であるため、写真やグラデーションの表現には向いていますが、ベクターデータのように数値情報を持たないため拡大縮小に弱いというデメリットがあります。

看板などの印刷をする場合には、一般的に画像データを拡大して印刷することが多いため、ラスター形式の画像データを拡大して印刷してしまうと、粗い仕上がりとなってしまいます。
CMYK対応とは?RGBとの違い
CMYKは、印刷向けの色の表現方法で、RGBはディスプレイ向けの色の表現方法です。
これから印刷予定のデザインを、パソコン上でCMYK対応ではない画像の保存形式(PNGやGIFなど)で作成した場合、実際に印刷してみるとくすんだ色になる!というトラブルが起きてしまうのはこの色の表現方法の違いが原因です。RGBカラーを印刷機のCMYK表現に変換すると再現できない色(蛍光ピンク、ビビッドグリーンなど)が出てくるからです。
▶RGBで制作したデザインが印刷するとくすむ理由とは?RGBとCMYKの違いと変換のコツ
印刷するなら、AI形式をベースに管理を!
AI形式(Adobe Illustrator形式)は、印刷に必要なすべての要素を網羅的に管理できる万能フォーマットです。
- 解像度に依存しないベクターデータで、どんなサイズでも美しく印刷できる
- CMYKカラーでの正確な色管理が可能(画面と印刷の色ズレを防ぐ)
- トンボや塗り足しの設定もでき、印刷現場にそのまま渡せる
- フォントのアウトライン化により、文字化けのリスクを防げる
- レイヤー構造やパス情報も保持されるため、将来の再編集や展開にも強い
つまり、チラシ・名刺・ポスター・看板など、商業印刷に関わるあらゆる制作物の原本データはAI形式で管理しておくことが最も安全かつ効率的です。
AI形式をベースにしておけば、そこから必要に応じて他の形式(PDF・JPEG・PNGなど)へ書き出すことも自由自在ですので、「元データをAIで管理 → 配信用に各形式へ書き出す」というワークフローにしておくと、後から困ることが少なくなりますよ!
▶【印刷に最適な画像形式とは?】PNG・JPEG・PDF・AIなど13種の違いと選び方を徹底解説
オリジナルデザインの制作・看板製作はライトビコーにお任せを!
「看板を設置したいけどデザインが思い浮かばない!」
「デザインはできたけどどこで印刷したらいいの?」
そんな場合にはライトビコーにご相談ください!熟練のデザイナーと経験豊富な職人が、お客様の看板をしっかり仕上げます。お気軽にご相談ください!
各画像保存形式はなんの略?
保存形式 | 読み方 | 正式名称 |
---|---|---|
PNG | ピング | Portable Network Graphics |
JPEG | ジェイペグ | Joint Photographic Experts Group |
ピーディーエフ | Portable Document Format | |
AI | エーアイ | Adobe Illustrator |
SVG | エスブイジー | Scalable Vector Graphics |
TIFF | ティフ | Tagged Image Format |
EPS | イーピーエス | Encapsulated Postscript |
PSD | ピーエスディー | Photoshop Data |
GIF | ジフ | Graphics Interchange Format |
BMP | ビットマップ/バンプ | Bitmap |
WEBP | ウェッピー | Web Picture Format |
RAW | ロウ | Read After Write |
HEIF | ヒーフ | High Efficiency Image File Format |