私たちが日常生活で目にする「トイレ」や「非常口」、「車椅子マーク」などのマークには「ピクトグラム」と呼ばれる視覚的サインが使われることが多いです。

この記事では、ピクトグラムとはそもそも何なのか?そして現代ではどのように使われているのか?その歴史から最新の活用例、そして施設への「ピクトサイン」導入の重要性までをわかりやすくご紹介します!

ピクトグラムとは?

ピクトグラムとは、「絵文字」や「絵記号」とも呼ばれ、言語に依存せずに情報を伝える視覚記号のことです。人や物、行動などを簡略化したイラストで表し、直感的に意味が理解できることが最大の特徴です。

ピクトグラムの歴史

ピクトグラムの起源は、1920年代にオーストリアの教育者・哲学者であるオットー・ノイラートによって考案され、イラストレーターのゲルト・アルンツによってデザインされた「アイソタイプ」です。

もともとは文字の読めない児童に向けて開発されましたが、使用する言語に関係なく直感的に情報伝達できるという利点から、オリンピックなどさまざまな国籍の人が集まる場所で使用され、やがて公共機関などでも使われるようになりました。

ピクトグラムはどこにある?

ピクトグラムは今では町中の至るところで活用されています。

活用場所使用シーンピクトグラムの例
駅・空港トイレ、出入口、喫煙・禁煙、手荷物検査
公共施設・商業施設AED、エレベーター、授乳室、バリアフリー
学校・病院非常口、消火器、非常ベル、防災用品
工事現場・職場注意喚起、標識、危険物

また、2020年(2021年)の東京オリンピックでは、開会式でピクトグラムを使ったパフォーマンスが話題になりましたね!

ピクトグラムの役割と必要性

ピクトグラムが果たす最大の役割は、「誰にでもわかる」ということです。

  • 言葉が分からない外国人観光客
  • 読み書きのできない人
  • 聴覚障害者や知的障害者

など、文字だけの案内では伝わらない人々にでも、視覚的に直感的に理解できる機能があります。

日本国内では、現在外国人観光客の数も外国人労働者の数もどんどん増えてきていますので、外国人が来店したり働いている飲食店や施設、工場にはますますピクトサインの導入が必要になってきます。

ピクトグラムを活かした「ピクトサイン」の導入を

ライトビコーでは、店舗や施設、工場向けにピクトグラムを使ったサインを製作しています!用途別に多種多様なピクトサインを取り揃えておりますので、わかりやすく伝わるピクトサインの導入をご検討中の方はぜひご相談ください!

ピクトサインの一覧(もちろんここにないピクトサインもお任せください!)

「伝わるサイン」は、見る人の不安を減らし、施設や店舗の信頼性を高めてくれます!

看板の使用シーン・お役立ち情報

ライトビコーなら任せて安心!

1989年に創業以来、数多くの看板を手掛けてきました。
種類の多い看板ですが、サインアドバイザーがあなたにぴったりの看板をご提案いたします。

看板の目的はお客様の興味を引き付け、認知を高め、集客・販売に結び付けることです。
熟練のデザイナーが効果的でイメージに合うデザインを制作します。

自社でデザイン制作から看板製造、設置施工までを一社一貫で行います。だからこそ実現できる安心価格でご提供させていただきます。

全国どこでも設置対応!

ライトビコーでは、看板のデザイン制作から製造はもちろん、設置・施工も全国対応いたします!

看板を作ったはいいけど、
「自分で設置して建物や看板に傷がついたらどうしよう」「綺麗にまっすぐ貼れるかな?」
なんて不安をお持ちの方も安心してご相談ください!

看板のことならお気軽にご相談ください!

お客様の声
ご注文から納品までの流れ

カテゴリー